マニラ宣言


  [] [] [] [4] [

  

(8)地方教会

 すべての教会は、地域に根ざして、キリストの身体を建てあげてゆく責任を持っている。教会は「聖なる祭司」の集まりであって、礼拝を通して霊的ないけにえを神にささげる。また「聖なる国民」であって、キリストのすばらしい御業をあかしするのである(第1ペテロ2:5、9)。教会はこのように礼拝し、あかしをする共同体であるが、それは集められ、散らされ、召され、遣わされる、共同体である。礼拝とあかしは不可分である。
 

 地方教会は福音を伝えるための責任を本来的に有している。「私たちの福音があなたがたに伝えられた」後、今度はテサロニケ人の教会から「主のことばがあなたがたのところから出て、マケドニアとアカヤに響き渡った」と言われている(第1テサロニケ1:5、8)。こうして、福音が伝えられるとそこに教会が誕生し、その教会がまた、今度はさらに多くの教会を誕生させてゆくという連鎖的展開がなされてゆく。聖書の教会は、それが戦略的にも正しいことを示している。地方教会は、その地域に福音を伝える責任があり、また、それに必要な力も備えられている。
 

 すべての地方教会は、自分の教会員や、自分の教会のプログラムを遂行するための絶えざる研究、検討が必要であるだけでなく、正しい宣教の方策を立てるために、地域社会の特殊性を研究しなければならない。家庭訪問や、集会に適当な場所の選択や、伝道集会や講演会や音楽会を検討し、実行しなければならない。そして同時に地方教会は、自分の教会が、公同の教会であることを忘れてはならない。宣教師を送る教会は、自分たちのおかれた地域の責任を忘れてはならないし、近隣伝道に励む教会は、世界的規模の公同性を忘れてはならない。
 

 どのような地方教会も教団も、協力し合い、互いに競争するのではなく、助け合う精神を持たねばならない。また教会は、パラ・チャーチの団体と協力しなければならない。特に伝道や弟子づくりや地域社会への奉仕において協力する必要がある。このような団体もキリストのからだの一部であり、有能な専門家を有しており、教会は協力することによって大きな盃を受けることができる。
 

 教会は、神の国のシンボルとしての存在意義を有している。この世の人々は教会を見て、正義と平和の支配下にある共同体とは何かを知るのである。個人としても、教会としても、福音が有効に伝えられるためには、福音の香りを放たねばならない。互いに愛し合うところに、見えざる神が御自分を啓示せられている(第1ヨハネ4:12)。特に小さなグループの中に愛の交わりがあり、人種や階級や性や年令などによる差別を越えているところではそうである。
 

 今日、多くの地方教会は、内向的であり、宣教よりも自己保持のために精力を費やし、個人的なあかしを強調するよりも、組織的活動に気を取られている。今や、教会はこのような姿勢を改め、常に外向きとなり、主が救われるものを日々加えて下さる姿を再現しなければならない(使徒2:47)。

 

(9)伝道における協力

 伝道の精神と一致の精神は密接に結びついていることが新約聖書から証言せられている。イエスは、父と御自分が1つであるように、御自分の民が1つであるようにと祈られている。それは、この世がイエスを信じるためである(ヨハネ17:20・21)。パウロもピリピの信徒たちに勧めている。「心を1つにして信仰のために、ときに奮闘する」(ピリピ1:27)。このような聖書の示すイメージと違って、なんと疑いや争い、小さなことでの教条主義、権力闘争、権力拡張があって、福音宣教のあかしを妨げていることであろうか。伝道における協力は絶対に必要である。それは第一に神の御旨であり、和解の福音は、クリスチャンの不和によって信用を失墜するからである。地のすみずみまで福音を伝えるための働きを達成するためには協力が必要である。
 

 「協力」とは、多様性を持った一致である。色んな気質、賜物、召し、文化的背景の人々が協力する。国家的規模の教会も、宣教団体も協力する。すべての年令層の人々も協力し、男も女も働きを共にする。
 

 欧米諸国は植民地的な過去の精神的遺物をすべてぬぐい去り、宣教師たちとは、先進諸国から、一方的に派遣されるものだという考えはまったく捨ててしまわなければならない。今求められているのは、宣教の国際化である。福音的なクリスチャンの数が欧米のクリスチャンの数を超えてしまったように、宣教師の数も欧米からの人数は減ってくるであろう。人種、国籍、文化的背景の異なるところから来た宣教師たちの団体が、心と思いを1つにして、神の恵みをあかしすることは、大いなる反響を呼びおこすと考えられる。
 

 「すべての教会」という用語を使う時、全世界のすべての教会と、福音的なクリスチャンの群れが同じであることを意味しない。多くの教会は福音的な働きに参加していない。一方、福音的な教会は、ローマ・カトリック教会とギリシャ正教会に対して、1つの意見を持っていない。ある福音派のグループは、これらの教会を一緒に祈り、語り、聖書を学び、協力しようとする。他の福音派のグループは、どのような対話も協力も否定する。すべての福音派の人々は、神学的な深い溝が両者の間にあることを知っている。しかし、聖書の真理を曲げることなく、聖書翻訳、現代の神学や倫理に関する諸問題の研究、社会福祉や政治の分野で協力ができる可能性はあるかもしれない。ただ明確に画すべき一線とは、福音主義的立場とは、聖書の福音に対する共通の認識とこれへの参与にあるということである。
 

 マニラ会議に参加した中でもある教会は、世界教会会議(WCC)の一員であり、批判的な精神を持っていても、この組織の働きに参加することは、クリスチャンとしての義務であると信じている。一方、WCCには属さない人々もある。私たちのすべての願いは、WCCが一貫して聖書に立った福音宣教の理解を持ってほしいということである。
 

 福音宣教の大きな妨げになっているキリストの身体なる教会の分裂に私たちも責任があることを認めなければならない。そして、キリストが祈られたように、真理にある一致を求め続けなければならない。より密接な協力に至る正しい道は、聖書に基づいた忍耐強く率直な対話であって、私たちと関心を共にするすべての人たちと対話できると信じている。そのためには、いつでも喜んで対話に応じていく用意がある。

 

  [] [] [] [4] [