2011年6月20日から24日にかけて、米国マサチューセッツ州ボストン郊外ウェナム市のゴードンカレッジを会場に、ローザンヌ隔年リーダーシップ会議が行われました。
全世界からローザンヌ運動のリーダー200名弱が集まり、日本からは、日本ローザンヌ委員会(JLC)委員長 金本悟氏、JLC委員 マイケル・オー氏が出席しました。米国在住の山森鉄直氏も参加しました。その他にボランティアとして、JLC書記 立石充子氏が参加しました。
この会議中、第3回ローザンヌ世界宣教会議(CT2010)を振り返り、その成果を祝うと共に、今後のローザンヌ運動の方向性について、熱心な討議が行われました。
金本 悟
今回のボストン・リーダー会議では、ローザンヌ運動が今何を大切にしようとしているのかをよく感じ取ることができました。
第一には、運動体であることを明確にしながらその運動体がおかしな方向に行かないための組織作りです。今回の会議の中で、ローザンヌ運動として、カルフォルニア州に籍を置く法人格を取得し責任役員会を立ち上げていました。
第二には、次世代リーダーの養成です。次世代リーダー養成のために、IDDクラスの方々に毎朝のデボーションや全体会の司会をゆだねていました。マイケル・オー師のデボショーンは、本当に胸を打つものでした。これからも良きリーダとして成長していくことでしょう。その他にもリーダーになる可能性を秘めた方々がおりました。
第三には、リーダーたちの情報交換です。それぞれがプロフェッショナルとして何を課題として主のために労しているのか。そして、そのためにお互いにサポートしながらネットワークを広げていました。
いつもながら感じることは、基本的には同じ課題意識を日本の教会も共有していながら組織作りが大きく異なっているのはなぜだろうと思います。
先日、日本宣教学会があり南山大学の女性信徒の方が講演をしてくださいました。カトリックの中で、逆ピラミッド型の教会組織を大胆にも提案していましたが、同時に忠実なカトリック教徒でカトリックのシステムには忠実であると告白していました。イエズス会にしてもローマ教皇に絶対忠実のスタンスを維持しながら、組織維持のためにも、組織破壊?と思えるほどに教会の革新のために労してます。そのような組織(修道会)を許容するカトリックのヒエラルキ-・システムも組織体ではありま
すが“運動体”なのかもしれません。
世界的な広がりを持つローザンヌ運動は、ドラッガーがいうところの非営利団体として今後は発達していくことでしょう。将来のかたちとしては、きっとワールドヴィジョン的な組織・運動体になるのではないかなと予測していますが、どのような発展を遂げていくことでしょうか。
そのような全体的な動きの中で、日本ローザンヌ委員会は、大きな意味ではローザンヌ運動全体の中に位置づけされながらも、アジア・ローザンヌという組織・運動体とも関わりを持ちながら、独自の組織体ないしは運動体を選択していくことになるのでしょう。それがどのような姿であるべきなのだろうかと祈る機会を与えられたのが今回、ボストンで行われたローザンヌ・リーダ会議に出席させていただいた成果です。
今回の会議はボストン郊外のウェナム市にあるゴードン・カレッジで行われました。A.J.Gordonの信仰的遺産を引き継いでいる大学ですが、今回の会議参加者の中で、大学チャペルを祈りの場として一番多く利用させていただいたのは私ではないかと思っています。そして、そのチャペルで日本のローザンヌ運動の発展と継続のために毎日祈らせていただきました。
---------------------------------------------
立石 充子
私はボランティアとして18日夕方に到着、準備に参加し、都合により22日夜のプログラムまでしか参加できませんでした。
ケープタウンに比べればずっと小規模で、2日間もいれば全員と顔見知りになるような感じでした。参加者は150名余り、スタッフとボランティアを入れて200名弱といった感じです。
ケープタウンで一緒に働いたボランティア若干名と再会しましたが、ボランティアとボランティア担当スタッフの半分以上はゴードンコンウェル神学校のスタッフ及び学生でした。ボランティアが不足していたので、自分の担当の仕事以外に、全員がつねに手薄なところを補い、ある意味ケープタウンの時よりも短期決戦型で重労働でした。中でも送迎担当者は不眠不休。もし将来日本で会議をすることになった時のことが思いやられました。でも、もし本当に日本で会議をすることになったら、ボストンのスタッフとボランティアをそのまま連れてきたい、と思うほど、すばらしいチームでした。
そういうわけで、私は集会にはあまり参加できませんでした。参加できたのは、以下だけでした。
その他に特記すべきことは、
6月1日から4日、第7回アジア・ローザンヌ宣教会議がモンゴルのウランバートルで開催され、日本から4名が参加しました。約17か国から約188名の正規登録参加者があったこの会議では、モンゴル福音同盟が非常に整った会議の運営をしてくださり、また日本のための祈りの時には熱心な祈りが奉げられました。
この会議は特にモンゴルの若い教会とクリスチャンリーダーの力になるように、という目的で開催されました。新しいネットワークも生まれ、特にアジアの女性リーダーのネットワークを強化して、支え合おう、という願いが述べられました。
青木 勝
詩篇103:8
尊いお祈りとご協力、ご支援を戴き、心から感謝致します。
青い空と緑の草原にあふれた広大な大地を再訪し、無事帰国しました。
モンゴルにて開催されたアジア・ローザンヌ宣教会議を通して、主の栄光があらわされたこと、日本に対する真摯な熱心な愛兄姉のお祈りを戴き、深い感動と感銘を受けました。新生アジアのいぶき溢れる豊かなめぐみの時となりましたが、受け継いで行く責務の広がりや重さを覚えました。
モンゴルの若きクリスチャンのチャレンジに感謝し、韓国の長期的な支援に感謝すると共に、日本の協力や日本におけるALCOEの開催の可能性などについて、思いをはせました。隣の大国の参加はありませんでしたが、周辺の国や地域への熱い思いは、多く語られ祈られました。
当面の報告事項は、以下のとおりです。
1. 日本チームの分担
参加4名の分担と日本チームの相互連携が、各々有効に用いられた。
1-1. 正木師のBible StudyとALC委員のタスク (ALC→アジアローザンヌ)
1-2. 立石姉のParallel Session(Holistic Mission)とPrayer for Japan
1-3. 松崎姉のPrayer for Japan
1-4. 青木兄のParallel Session(Business As Mission)
1-5. ALC委員や参加者との交流
2. ALCOE7全体の成功
2-1. LCWE3後の初の国際宣教会議(参加者・スタッフ計; 200名以上)の運営
(Ulan Bator University)
2-2. モンゴル宣教史20年における歴史に残るすばらしいめぐみの場
(韓国の多大なる支援、次世代クリスチャンのすばらしい実状を披露)
2-3. 委員会の継承
2-4. 参加者の相互交流; モンゴル、韓国、インド、マレーシア、フィリピン、日本、ラオス、他)